マネジメント研修 ③
経営 B049
マネジメント
対象者 | 【部門・職種】事業戦略・事業開発 / 営業・販売・サービス / 労務・人事・人材開発 |
---|---|
標準日程 | 2日(12時間) |
B049 マネジメント研修 ③ 経営
ビジネスリーダーとして、担当部門のビジョン・戦略を意思決定し浸透するために必要なスキルを習得する。事例研究や演習を通じて全社視点に立ったビジョン・戦略の立て方を習得し、研修内で自組織のビジョン・戦略を策定、研修後課題として組織内での浸透を実践できるよう実行計画に落とし込みます。
|
研修目的
- ビジネスリーダーに相応しいビジョンの構築力を養います。
- 最適解を導くための方針策定の原理原則を学びます。
- 不確実性の時代に必要な管理者能力を養成します。
期待される効果
- 経営戦略の具申、および全社視点に立った事業・部門戦略の意思決定と浸透をはかります。
- 自部門・関係部門に対する大きな影響力を有することが出来るようになります。
- 次代の経営幹部を育成する力を養います。
カリキュラム
1.ビジョン・方針策定のフレーム | ● ビジョン・方針策定の前提 ・ 事実前提と価値前提 ● 優れたビジョン(方針)とは ・ 優れたビジョンの条件 ・ 他社のビジョン例等 |
---|---|
2.価値前提の再確認 | ● 講師による演習の進め方のインストラクション ● グループ討議 ● クラス討議(全体発表) |
3.事実前提と全社視点に立った課題抽出 | ● 分析(PEST、3C、SWOT、クロスSWOT)及び演習のインストラクション ● グループ討議 ● クラス討議(全体発表) |
4.自部門のビジョンと事業・組織戦略 及び計画の策定に関する事例研究 |
● 個人研究 ● グループ討議 ● クラス討議(全体発表) ● 講師によるフィードバック ・ 組織運営方針、事業戦略、組織戦略、組織マネジメント等 |
5.自部門のビジョンと事業・組織職場戦略 及び計画の策定 |
● ワークのインストラクション(講師) ● 個人研究 (ビジョン、戦略策定~計画づくり) ● 相互コンサルテーション |
お困りのことが
あればご相談ください
一覧ページなど、一つ前のページに戻る場合はブラウザの「戻る」ボタンを押してください